お知らせ
◎2019年度版
「硬筆書写技能検定合格のポイント」3月発売予定
@2019年度版は新たに、各問題毎に『模範答案例』と『過去問題』を掲載。
『模範答案例』は第1問から6問までの実技試験の合格の目安となるよう
に、『過去問題』は第1問から第10問までで、練習問題と合わせて出来る
だけたくさん、実際の試験形式で問題を解答し試験に備えていただければ
と掲載しました。
A昨年新設された準2級と平成18年からの準1級は「硬筆書写技能検定1・2級
合格のポイント」に組み入れて、学習できるようにいたしました。
B平成30年度から2級・準2級・3級の理論問題の解答はマークシートとなり
ました。「硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント」「硬筆必書写技能検
定3級の合格のポイント」には、マークシートでの解答の説明や第7問から
10問の問題例・練習問題・過去問題などでマークシート形式で学習できる
ように展開しております。
◎硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント 2019年度版
B5判396頁 定価(本体2000円+税) ISBN978-4-8195-0340-2
◎硬筆書写技能検定 3級合格のポイント 2019年度版
B5判284頁 定価(本体1300円+税) ISBN978-4-8195-0341-9
◎硬筆書写技能検定 4級合格のポイント 2019年度版
B5判214頁 定価(本体1100円+税) ISBN978-4-8195-0342-6

好評発売中
改訂 よく使う漢字の書体と筆順字典
桃花会 著
A5判(上製・ビニールクロス) 352頁 定価(本体2,900円+税)
ISBN978-4-8195-0339-6
常用漢字2,136字・人名用漢字290字の楷書・行書・草書・旧字体・書写体・楷書の筆順を
ペン字の手書き文字で示した字典です。活字の字典とは違い、手本として日常の文字を
書く場面で使えます。また、付録も充実しているので、硬筆のみならず専門的な書道の学
習や文部科学省後援の書写技能検定試験の受験者にも大いに役立つ一冊です。改訂版
では索引も付き、より使いやすくなりました。
好評発売中
枕草子を書く 現代文と共に
岡田崇花 著
B5判 120頁 定価(本体2,200円+税)
ISBN978-4-8195-0335-8
平安時代、卓抜の感受性と教養を備えた清少納言が、美しい魂の持ち主である中宮定子との出会
いにより、随筆の傑作『枕草子』が生まれたと言われています。
本書は原文と現代文を見開き頁にして書の手本として見やすく編纂しました。右頁の原文には変体
仮名を使用し古典作品をイメージし、左頁の現代文には変体仮名は使用せず、読みやすい書き振
りにしました。書を学びながら枕草子の魅力を味わえる一冊です。


好評発売中
心ゆたかに
ボールペンで楽しむ俳句
渡邊春雪 著
B5判 88頁 定価(本体1,200円+税)
ISBN978-4-8195-0331-0
"書は線が命゛ "自然の呼吸で力まずに書く!゛ を指針(モットー)にする著者による、ボールペン字を
習得する本。17文字の最短詩形俳句を題材に、四季豊かな季語なども改めて確認でき、さらに楷書
と行書を見開きで学べる工夫もあって楽しめます。基本・実用ともに身近なボールペンで、上手な字を
書きたいと願う私も、あなたも、そして家族みんなで多方面に活用できる、必要にして便利な一冊です。
好評発売中
徒然草を書く 現代文と共に
津田静鳳 著
B5判 104頁 定価(本体2,100円+税)
ISBN978-4-8195-0330-3
日本人に最も親しまれてきた随筆「徒然草」を原文と現代語文の両方で比べながら書くと、兼好法師の考え
方、価値観がよくわかり、現代に在ってもうなづける内容に感動します。原文には少し変体仮名を入れて流れ
をよくしました。現代文は変体仮名は使わず、読んで楽しめる様に工夫しました。筆ではがきや手紙を書きた い方、独学で書を学びたい方、徒然草を書きながら味わいたい方、書塾・カルチャーで指導されている方の 教材として幅広くご利用いただけます。
かな交じり書で
真の心のうたを
まこと
よこう
安藤餘香 著
B5判 96頁 定価(本体2,000円+税)
ISBN978-4-8195-0322-8
金子みすゞ・北原白秋・島崎藤村・坂村真民・八木重吉という個性あふれる詩人
の心の琴線にふれる詩を書に表現しました。読める教材として詩を楽しみながら
日々の書のお稽古に使用して、左頁にその延長で展開した書作品の書き方を掲
載しました。詩の心を書に表現できる楽しさを会得できる一冊です。
臨書で学ぶ古典の美
加藤泰玄 著
B5判 144頁 定価(本体2,000円+税)
ISBN978-4-8195-0321-1
書を表現する上で大切なことは字形や線、筆使いといった基礎的な
用筆を習得することです。そのためには、古典の臨書が不可欠です。
それぞれの古典の背景や用筆の特徴を解説しています。
◎毛筆書写技能検定
1級・準1級・2級受験生必携です。

◎毛筆書写技能検定5級対応
わかりやすい毛筆の基本
関岡松籟 著
B5判 88頁 定価 (本体1,100円+税)
ISBN 978-4-8195-0315-0
毛筆の基本を、1文字から4文字の手本と分かりやすい解説で指導
します。筆順の問題を加えて、毛筆書写技能検定の5級の参考書と
しても役立ちます。小学生から大人まで、毛筆を一から学びたい人に
最適です。
新装版
かな墨場必携 俳句を書く
日本習字普及協会 編
B5判 238頁 定価 (本体3,700円+税)
ISBN 978-4-8195-0314-3
◎A5判からB5判に拡大し、見やすくなりました。
集字の一覧表により文字探しの手間が省ける画期的な墨場必携
シリーズのかな編。春・夏・秋・冬・新年の俳句を100首集録しまし
た。4人の書家による懐紙・色紙・扇面・短冊・半切などを使った100通
りの作品例は、創作のヒント満載です。
新装版
かな墨場必携 和歌を書く
日本習字普及協会 編
B5判 238頁 定価 (本体3,700円+税)
ISBN 978-4-8195-0303-7
◎A5判からB5判に拡大し、見やすくなりました。
万葉集から近代までの和歌を100首収録しました。4人の書家による
懐紙・色紙・扇面・短冊・半切などを使った100通りの作品例は、創作の
ヒントが満載です。
小筆で巡る おくのほそ道
加藤泰玄 著
B5判 96頁 定価 (本体1,300円+税)
ISBN 978-4-8195-0308-2
松尾芭蕉の「おくのほそ道」で詠まれた俳句と本文の一部を、小筆
または筆ペンで学ぶことが出来ます。かなの基本から楷書、行書、
草書と徐々にステップアップ出来るように、初心者でも習いやすい構
成にしています。また行書については、くずし方が多様なので二種類
を示し比較しながら学べます。
一度は書いてみたい
百人一首
津田静鳳 著
B5判 120頁 定価 (本体1,700円+税)
ISBN 978-4-8195-0304-4
かなを習っている人の多くが百人一首を書いてみたいと思
っています。奇をてらわない親しみやすい手本、その横に読
みと意味を添えて、わかりやすい
ポイント解説で、百人一首に挑戦できます。かな学習に最適
な一冊です。
新装版
一度は書いてみたい
筆の手紙
津田静鳳 著
A4判 104頁 定価 (本体1,500円+税)
ISBN 978-4-8195-0301-3
手本を見ながら練習できる書きこみ式練習帳。半紙に近いA4判
に手紙の書き出し、良く使う文例をタップリ掲載。
常用漢字行書一覧表付。 並製に新装しました。
わかりやすい
筆文字の書き方
関岡松籟 著
B5判 84頁 定価 (本体1,000円+税)
ISBN 978-4-8195-0302-0
「先生、子供に字を教えたいのですが何をどのように教えればよい
のですか?」この様な質問に具体的に答えたのがこの本です。毛筆
書写学習の主のねらいは字形を正しく整えて書く事と、筆使いを知
ることに有ります。この両方をわかりやすく解説しました。


書籍案内
心ゆたかに小倉百人一首
渡邊春雪 書
判型:B5判 120頁
定価 (本体2000円+税)
詳細
「日本文字」を伝えよう
安藤隆弘 書
判型:A5判 120頁
定価 (本体2000円+税)
詳細
新装版
墨場必携 名句を書く
日本習字普及協会 編
判型:B6判 並製 576頁
定価 (本体3700円+税)
詳細
楽しい横書きレッスン
岡田崇花 著
判型:B5判 並製 96頁
定価 (本体1200円+税)
詳細
新装版
墨場必携 唐詩選律詩を書く
日本習字普及協会 編
判型:B6判 並製 576頁
定価 (本体3700円+税)
詳細

このホームページに掲載している情報・画像などあらゆる素材の無断複写・転載を禁じます。
個人情報保護について